盛土とは?

盛土(もりど)とは、低い土地や斜面などに土を盛り上げて、平らな土地や高台を作る工事のこと、あるいはそのようにして作られた土地のことを指します。

なぜ盛土をするのか?

  • 平坦な土地を作る: 斜面や谷地など、そのままでは利用しにくい土地を平らにして、建物や道路などを建設するための基盤を作ります。
  • 高台を作る: 海抜を上げることで、洪水などの水害から守るために盛土を行います。
  • 土地の高さを調整する: 周りの土地との高さを合わせるために盛土を行います。

盛土の注意点

盛土は、一見すると簡単な作業のように思えますが、実は様々なリスクを伴います。

  • 地盤沈下: 盛土した土が十分に締め固められていない場合、時間が経つにつれて地盤が沈下し、建物にひび割れなどが生じる可能性があります。
  • 液状化: 盛土した土が液状化し、建物が傾いたり倒壊したりする可能性があります。
  • 斜面崩壊: 盛土の勾配が急であったり、雨水が浸透しやすかったりすると、斜面が崩壊する可能性があります。

盛土の種類

盛土には、以下の種類があります。

  • 宅地造成のための盛土: 住宅地や商業施設などを建設するために、平坦な土地を作るための盛土です。
  • 道路の盛土: 道路を建設するために、低い土地を盛り上げて作る盛土です。
  • 堤防の盛土: 河川や海岸の堤防を築くために、土を盛り上げる盛土です。

まとめ

盛土は、私たちの生活を支えるための重要な土木工事ですが、その一方で、様々なリスクも伴います。安全な盛土を行うためには、専門家の指導の下、適切な設計・施工を行うことが重要です。

解体雑学

前の記事

建ぺい率とは?
解体雑学

次の記事

敷地境界線とは?